プロフィールを無料でしかもオシャレに作成したくないですか?
その悩み、lit.link(リットリンク)で解決できます!
ということで、今回はlit.link(リットリンク)の登録からページ作成までの手順を細かく解説していきます!
私もlit.linkでプロフィールを作成したいとは思っていましたが、時間がかかりそうで今まで触れずにいました。
ただせっかく無料で出来るならと思い作成すると、使い方さえ分かればあまり時間もかからずに出来ましたので今回紹介していきます。
- lit.linkの使い方を知りたい
- 無料でオシャレなページを作成したい
- 被リンクを獲得したい
画像も含めて丁寧に紹介していますので、ページ作成が苦手な方でも迷わずに作成できます。
それでは早速見ていきましょう!
lit.linkとは?
lit.linkとは、TwitterやInstagram等のSNS、運用しているブログ、他にも様々なリンクをスマホで簡単に1つのページにまとめることができる便利なツールです。
全ての機能が無料で使えて(2022年2月時点)、オシャレなページを簡単に作成することができます。
複数のリンクを1つのページにまとめたい方は、是非lit.linkを使ってオシャレなページを作成してみて下さい。
ブロガーの方は被リンクを獲得してドメインパワーUPも期待できますので、そこも含めて活用してみてはいかがでしょうか。
どのようなページが出来るのか参考までに私のリットリンクのページを以下に載せておきます。

lit.linkアカウント登録手順
lit.linkのアカウント登録には、LINEとメールアドレスの2つ方法があります。
メールアドレス登録だと一部機能が非対応になるとの記載があったため、気になる方はLINE登録にしておきましょう。
1. 連絡先認証
まず初めにlit.linkのトップページを開きます。

トップページ右上のメニューから「新規登録」をクリックして登録画面に移動します。

1-1. LINE登録
LINEで登録する場合は、「LINE連携を起動」をクリックしてlit.linkを友だち追加できたら連絡先認証は完了となります。

1-2. メールアドレス登録
メールアドレスで登録する場合は、「LINEアカウントがない場合」をクリックしてメールアドレスとパスワードを入力後、「登録する」をクリックします。

すると登録したメールアドレスに、lit.linkよりリンク付きの確認メールが届きますので、メール内のリンクをクリックして連絡先認証は完了となります。
2. 詳細情報の入力

次に詳細情報の入力を行います。入力する項目は以下の通りです。
- クリエイター名…ページ内に表示される名前を設定します。
- URL…作成するページのURLを設定します。
- 性別…自身の性別を設定します。
- 生年月日…自身の生年月日を設定します。
- このアカウントを一言で表すと?…ご自由にお書き下さい。
全ての項目が入力完了したら「次へ進む」をクリックします。
3. ジャンル/カテゴリーの入力

続いてはジャンル/カテゴリーの選択を行います。
自身が普段利用しているSNSの投稿に当てはまる内容を1つ以上選択して下さい。
ジャンル/カテゴリーの選択が完了したら「最終確認画面へ進む」をクリックします。
4. 入力情報の確認

最後にこれまで入力した項目の確認を行います。
入力情報に間違いが無ければ「規約の確認」にチェックを入れて、「この内容で登録する」をクリックします。
以上でlit.linkアカウントの登録は完了です、お疲れ様でした。
lit.linkページ編集方法
lit.linkではプロフィールの入力、リンクの設置、デザインの変更など出来ることが様々ありますので、順を追って進めていきます。
0. 基本的な操作
まずページの編集を行う前に知っておきたい基本的な操作方法を説明していきます。
スイッチでモード切り替え
lit.linkではページの編集を行う際、モードを切り替える必要があります。

編集モードONの場合はページの編集が可能となります。
編集モードOFFの場合は実際に表示されるページと同様の内容が表示されます。
そのため編集モードONでページを編集して保存後、編集モードOFFにすることで簡単に画面の表示結果を確認できます。
編集モードをうまく切り替えながらページの作成を行いましょう。
ペンマークでボタン編集
ボタンはペンマークをクリックすることで編集が可能となります。

テキストやURLの変更、リンクの削除などの編集をこちらから行います。
編集した後は必ず「閉じて保存」をクリックして下さい。
・・・マークでボタン移動
ボタンの配置は、・・・マークを掴んで上下に移動することで配置の変更が可能です。

URLコピー
SNSなどでlit.linkのページを紹介したい場合は、URLコピーボタンをクリックして公開用のリンクをコピーしましょう。

1. 基本の設定
まず初めに基本的な4つの項目を設定しましょう。

- アイコン (推奨)
- クリエイター名 (必須)
- このアカウントを一言で表すと?
- プロフィール
「アイコン」は必須項目ではありませんが、設定しない場合は真っ黒なアイコンになってしまうため設定を推奨します。
「このアカウントを一言で表すと?、プロフィール」は空欄でも特に問題ありませんので、お好みでご入力ください。
2. リンクの設定
SNSや運営しているサイトなどのリンクを設定しましょう。

- ボタンリンク
- テキストリンク
- ピクチャリンク
- Youtubeリンク
- MUSICリンク
様々なリンクの設定方法がありますので、それぞれ用途によって使い分けてみて下さい
ちなみにボタンリンクに関しては、ボタンの種類や色の変更を行えます。

3. テンプレートの設定
テンプレートを設定することで簡単にデザインを変更できます。

勿論テンプレートを設定後に文字のフォントだけ変更するなども可能ですので、一からデザインを考えるのが大変な方は使ってみてはいかがでしょうか。
4. 背景の設定
背景の設定は4つのパターンから選択できます。

- 2色グラデーション
- 単色
- オリジナル画像
- テンプレート画像
「2色グラデーション、単色」では色のみのシンプルな背景となります。

「オリジナル画像、テンプレート画像」では好みの画像を設定することで他と被らないオリジナルのページを作成することができます。

5. 文字の設定
ページ内で使用している文字に対して4つ設定が行えます。

- 配置 (テキストリンクのみ)
- 大きさ
- フォント
- 色
「大きさ、フォント、色」についてはページ内の文字が対象となりますが、「配置」はテキストリンク内の文字のみ対象となります。

まとめ
最後に今回のまとめです。
lit.linkとは、様々なリンクを無料かつオシャレに1つのページにまとめることができる便利なツールです。
lit.linkアカウントの登録には、LINEとメールアドレスの2つのパターンがあります。
メールアドレス登録時の注意点
lit.linkでは背景や文字、リンクの設定など自分好みのデザインを作成することが出来ます。
デザインが苦手な方もテンプレートを使って簡単に設定することも可能です。
lit.linkを使って自分だけのオシャレな1ページを作成してみませんか?
今回はこれで以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございます‼︎
コメント